ラヴニカのギルドのカードを全て見れたので、トリコ石鍛冶視点で何となく使えそうなカードをピックアップしました。

評価マークは以下。一般的な強カードかどうかより、既存のトリコ石鍛冶を強化しうるかどうか、という観点ですので、トリコ石鍛冶に興味のない方はブラウザバックをお願いします笑


☆:一般的には使われないが、特定のアーキタイプが流行れば採用を検討されそうなカード(跳ね返す掌・絶対の優雅・試練ギデなど)
☆☆:特定の状況で輝くカード。サイドのピン指しする人もいそう(ボロスの魔除け・方向転換など)
☆☆☆:トリコ石鍛冶のデッキコンセプトに噛み合っており、メインかサイドの定番カードとなる可能性あり(呪文捕らえ・英雄テフェリーなど)



Citywide Bust / 一斉検挙 (1)(白)(白)
ソーサリー
タフネスが4以上のクリーチャーをすべて破壊する。
☆:見た目の通り、エルドラージを目の敵にしたカード。いままで全除去は至高の評決くらいしかとれませんでしたが、これは(バター以外は)こちらの被害なく処せるのがよい。アンコウやタルモはまぁソープロで、ショーテルのエムラグリセルはそもそも着地させないほうに全力を注がないと負けるので、実際の適用範囲は狭いか。意外と悪くないと思っているのが対リアニ。サイド後ならリアニプランでも3マナならギリ間に合うこと、群れネズミプランにシフトしたお相手は稲妻を避けられるタフ4を目指すので、そこを一気に捲れる可能性があることからいけるんじゃないかな、と。得てしてコンボ相手にはそういった甘えキープをすると負けますが。

Dawn of Hope / 希望の夜明け (1)(白)
エンチャント
あなたがライフを得るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
(3)(白):絆魂を持つ白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。
☆☆☆:白い苦花の異名は伊達じゃない。カードとして対処されにくいうえ、マナフラの受け皿になる・ゲイン(十手・バター)におまけありとトリコ石鍛冶の新たなコントロールメタカード。マナ食い虫だが、絆魂トークンの価値が高いのは明らかなので妥当なとこか。既存の役割としては、同盟者ギデオンと枠を争うイメージ。え、いま晴れる屋で150円!?2枚買え!(デッキに4枚入るカードではないため)



Quasiduplicate / 模写 (1)(青)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それのコピーであるトークンを1体生成する。
再活(あなたはあなたの墓地から、このカードを、これの他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、このカードを追放する。)
☆:再活付きの幻影の像?。後半息切れマナフラの状態を石鍛冶やネメシス水増しで粘れる、かもしれない。まぁ今までクローン系統が使われてなかった時点でお察し感が高い。



Goblin Cratermaker / ゴブリンのクレーター掘り (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
(1),ゴブリンのクレーター掘りを生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ゴブリンのクレーター掘りはそれに2点のダメージを与える。
・無色であり土地でないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
☆☆:雑に強いカードその1。トリコ石鍛冶はサイド後ヘイトベア戦略をとることも多く、選択肢が増えるのはよいこと。苦手なデスタクに睨みが効くクリーチャーということで悪くはないが、scmと相性のよい削剥より強いか?と聞かれると、うーん。。。青白石鍛冶相手なら、ピアスフラスターが当たらない分こちら、って感じだけど、強いアーティファクト使うデッキはデスタク・赤単プリズン・エルドラージ・ポストなど非青の場合も多いので。ショーテルが増えるなら、より丸く見れるこちらを採用したいですね。

Risk Factor / 危険因子 (2)(赤)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「危険因子はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」を選んでもよい。そのプレイヤーがそうしなかったなら、あなたはカードを3枚引く。
再活(あなたはあなたの墓地から、このカードを、これの他のコストの支払いに加えてカード1枚を捨てることで唱えてもよい。その後、このカードを追放する。)
☆☆:雑に強いカードその2。稲妻多めバーンタイプのトリコ石鍛冶なら、中盤の攻守切り替えの要になってくれそう。4点削れたらガンガンいこうぜ、3枚引けたらいのちだいじに。こういう攻守両面のプレイができるのが、トリコ石鍛冶を使う気持ちよさ。なお、このカードの強みは「ターンが経過すると、お相手が墓地のこいつの存在を忘れてケアされにくい」点だと思ってます。scmほど浸透してないので、使われる側は気を付けましょう。


マルチカラー
Response / 反応 (赤/白)(赤/白)
インスタント
攻撃クリーチャー1体かブロック・クリーチャー1体を対象とする。反応はそれに5点のダメージを与える。
Resurgence / 反正 (3)(赤)(白)
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは先制攻撃と警戒を得る。このメイン・フェイズの後に追加の戦闘フェイズ1つと、それの後に追加のメイン・フェイズを1つ加える。
☆:小スペルは軽めの万能除去として。苦手なタルモ、アンコウ、リアスマをソープロと合わせて見られるのがよき。特にこれらのデッキとはライフレースをすることが多いので、ゲインさせない除去は重宝しそう。大スペルはロマン枠。複数戦闘によるライフレースを有利にする動きもそうだけど、十手のカウンター2回乗せられる・火と氷や饗宴と飢餓が2回誘発するなど、通れば勝ち確感はある。ただ、それがしたいなら二段攻撃のクリーチャーを最初から使えという説もある。


アーティファクト・土地
該当なし



ということで、レガシーのデッキとしてはまぁまぁ収穫はあったイメージ。最近ミラクルが楽しくてトリコ石鍛冶回せていないですが、グリコンが環境からいなくなったらすぐにでも回しますので!

今日はこの辺で。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索